誰かにお金(例えば,売買代金,工事代金,貸付金)を請求できる権利を「債権」といいます。
このような債権は,いつまでも請求可能なのでしょうか。
実は,債権には「消滅時効」というものが存在します。
これは,債権を持っている者(これを「債権者」といいます)が,債権を行使しないまま一定期間を経過した場合に,その債権を消滅させる制度です。
この場合,相手に対して,もはや請求が出来なくなってしまうおそれがあります。
そのため,「いつまでも請求が可能」というわけではないのです。
では,どの程度の期間,権利を行使しない場合に,債権は消滅するのでしょうか。
「個人の債権は10年,会社の債権は5年」
と考えている方もいるかもしれませんが,一概にそうとは言えず,債権の種類,性質等によって異なるのです。
例えば,①医師や病院の診療報酬債権や,建築工事等の対価である請負代金債権の消滅時効は3年ですし,②製品や商品等の販売による売掛金債権,労働者の勤務先に対する給与債権の消滅時効は2年などと定められています。
「取引先や相手方からなかなか支払いがされない」という方がおりましたら,消滅時効にはくれぐれもご注意ください。
結の杜総合法律事務所では,債権回収に関する事件解決にあたっての今後の流れや,実際にかかる料金等を事前に直接弁護士より丁寧にご説明させて頂いております。説明を聞き,ご納得された上でお申込み頂けます。また,無理な勧誘なども一切しておりません。
まずはお気軽にご相談ください。

宮城県仙台市に拠点を置く弁護士法人結の杜総合法律事務所は、2012年の開設以来、地域の皆様の法的ニーズに応えてまいりました。代表の髙橋和聖は、地元宮城で生まれ育ち、弁護士・税理士としての資格を持ち、法律と税務の両面からサポートを提供しています。当事務所は、青葉区五橋に本店、泉区泉中央に支店を構え、2022年10月には東京支店も開設しました。これからも、仙台・宮城の皆様に寄り添い、親しみやすい法律事務所として、質の高いサービスを提供してまいります。