このページの目次
1.生命保険は相続対策に有効!その理由とは?
相続税対策として近年注目されているのが、生命保険の活用です。
被相続人(亡くなられた方)が保険料を支払い、相続人を受取人とした場合、生命保険金には一定額の非課税枠が認められ、相続税の節税に大きな効果があります。
ただし、契約者・被保険者・受取人の組み合わせによって課税される税金の種類が異なるため、加入前に正しい設計が必要です。
また、生命保険金は民法上の「相続財産」には含まれませんが、相続税法上は課税対象となるなど、法律上の取り扱いも注意すべき点があります。
※生命保険が遺産分割の対象になるかどうかについては、以下のコラムもご覧ください:
👉 「生命保険金は遺産分割の対象?相続財産に含まれるかを弁護士が解説」
2.【節税効果あり】生命保険の非課税枠とは?
2-1.非課税となる条件と金額
相続人が死亡保険金を受け取る場合、以下の計算式によって算出される金額までは非課税となります:
非課税限度額=500万円 × 法定相続人の数
※相続放棄した人や相続権を失った人はカウントされません。
この非課税枠を超えた部分にのみ相続税が課税されます。保険金の全額が非課税になるケースもあるため、相続税の節税に非常に有効です。
2-2.非課税枠の配分のルール
相続人ごとの非課税適用額は、以下のように按分して計算されます:
非課税限度額 × 各相続人の受取保険金の額 ÷ 相続人全体の受取保険金の合計額
2-3.注意点:第三者を受取人にすると非課税にならない
例えば、内縁の妻や公益法人など、法定相続人以外を受取人に指定した場合には、非課税枠は適用されません。さらに、相続税2割加算の対象となることもありますので注意が必要です。
3.生命保険にかかる税金の違いを整理
契約形態によって課される税金は以下のように変わります(被相続人は甲とします)。
保険料負担者 | 被保険者 | 保険金受取人 | 課税される税金 |
---|---|---|---|
① 甲 | 甲 | 乙 | 相続税 |
② 乙 | 甲 | 乙 | 所得税(※一時所得) |
③ 乙 | 甲 | 丙 | 贈与税 |
④ 甲 | 乙 | 丙 | 相続税(契約権) |
- 所得税:保険料を負担した人と受取人が同一の場合。
- 贈与税:保険料負担者・被保険者・受取人がすべて異なる場合。
- 相続税:保険料負担者が亡くなり、その契約権自体が相続された場合など。
4.【事例解説】生命保険による相続税の節税効果とは?
4-1.事例紹介
- 被相続人:父
- 相続人:子5人(法定相続人)
- 財産:保険金3,000万円+自宅5,000万円+その他7,000万円(計1億5,000万円)
※保険加入により預貯金から3,000万円を支出
4-2.保険あり・なしの比較
区分 | 相続税額 |
---|---|
保険を活用した場合 | 725万円 |
保険を活用しなかった場合 | 1,100万円 |
⇒ 差額:375万円の節税効果!
生命保険を活用することで、現金で相続するよりも非課税枠が適用される分、手元に残る財産が大きくなります。
5.結の杜総合法律事務所なら、相続対策から相続税申告まで一貫対応!
結の杜総合法律事務所は、東北地方で唯一、弁護士法人と税理士法人を一体的に運営しています。代表の髙橋は弁護士・税理士の両資格を有し、法律と税務の両面からワンストップでご対応が可能です。
- 相続税の節税プランニング
- 保険契約を活用した相続対策
- 相続税申告や遺産分割のサポート
- 税務署からの問い合わせ対応
など、幅広く対応しています。
初回相談は無料です。無理な勧誘は一切行っておりませんので、相続に関して少しでも不安があれば、ぜひお気軽にご相談ください。

宮城県仙台市に拠点を置く弁護士法人結の杜総合法律事務所は、2012年の開設以来、地域の皆様の法的ニーズに応えてまいりました。代表の髙橋和聖は、地元宮城で生まれ育ち、弁護士・税理士としての資格を持ち、法律と税務の両面からサポートを提供しています。当事務所は、青葉区五橋に本店、泉区泉中央に支店を構え、2022年10月には東京支店も開設しました。これからも、仙台・宮城の皆様に寄り添い、親しみやすい法律事務所として、質の高いサービスを提供してまいります。